こんにちは。 新年2本目のブログです。
こんにちは。 明けましておめでとうございます。(遅い) 2023年になったことをまだ信じることができません。 ついこの前までクリスマスだったのにね。 時の流れが早すぎます。 年が明け、色々と忙しくなってきており ブログの投稿頻度が極端に減ると思われ…
通信制大学の地位向上に向け、新たな企画をスタート。今回は年内最終回の第5回。 もしかしたら一番通信制大学 のメリットをフル活用している方かもしれません。 行動力が凄すぎます。
死生学面白すぎるのよ。
こんにちは。 日本語文章論を履修したとは思えないくらいの 長すぎるタイトルです。 僕のブログ史上最長です。
こんにちは。最近クソ寒いです。イライラします。 いかがお過ごしでしょうか。
通信制大学の地位向上に向け、新たな企画をスタート。今回は第4回。なぜ講義を爆速で受講するのか…。 理由を聞けば納得しますが、 驚くのはその集中力です。
「人に何かを教える」という行為がこんなに難しいとは思っていなかったです。
タイミング悪いよなぁ。
通信制大学に在籍している20歳男の1日の流れ。通信制大学を検討している方に少しだけ役に立つかもしれない。
東京通信大学に入学を決意する前は、毎日のようにホームページに目を通し悩んでいました。通信制大学入学を悩んでいる人の参考になれば嬉しいです。
こんにちは。死生学アンバサダーです。(自称) 9月雑談部屋総括報告会で、月に1本「死」をテーマにブログを書いて投稿すると宣言しました。
高校、短大、大学全て通信制のAさん。 経験者ならではの言葉の重みを感じました。
通信制大学の地位向上に向け、新たな企画をスタート。今回は第3回。何事も「一歩踏み出すこと」ってとても勇気がいるものです。
意識高い系だね!と言われるとなぜかイラっときてしまいます。「系」がついているからでしょうか。通信制大学在学中の皆さんは意識が高い人たちばかりです。一緒に頑張れたら嬉しいです。
死を前提にした人生だからこそ、健康であることは尊い。生があって死がある、死があるからこそ生がある。 ブログで紹介した本から引用。
通信制大学の地位向上に向け、新たな企画をスタート。今回は第2回。嬉しい誤算により、2回目にして急遽前編、後編の2部構成を採用。温かい人柄、人望が伝わってくるインタビューになりました。
通信制大学の地位向上に向け、新たな企画をスタート。今回は第2回。新企画2回目にして早速事件が・・・。
履修した感想を詳しく書いているつもりです。 誰かの参考になれば嬉しい。 大学での勉強はなんだかんだで楽しいです。
こんばんは。(9/14 1:09)なうです。めちゃくちゃ眠いです。 ブログを始め2ヶ月の初心者の私ですが、やらかしてしまったので今緊急で書いています。
メタバース?VR?バーチャル空間?cluster?何も分からずとりあえず参加。参加した感想を正直に書いています。
ゴンざれすさんのアンサーブログに対するアンサー。俺にも言いたい事がある。1番伝えたいのは、年齢は20歳であるということ。
評定平均2.9の副会長がいたらしい。 アホです。 そんな人間でも、頑張れば意外となんとかなるもんです。
通信制大学の地位向上に向け、新たな企画をスタート。今回は第1回。トップバッターにふさわしいであろう人にインタビューしました。
試験は毎回緊張します。吐きそうです。しかし、適度なストレスは自分にプラスの効果があるようです。
有名人結婚あるある。 お相手は一般の方です!と毎回いうが、職業的に大体一般の方ではない。 有名人と結婚したい。
新企画をやります!と声高らかに宣言。ブログを読み返し、自分の日本語の下手さに衝撃を受ける。今回改めて説明。
世間からの通信制大学へのイメージは冷たいものが多い。ならばそれを塗り替えようじゃないか、と新しい企画を立案してもらい、すぐに実行。思い立ったが吉日。
日本での常識が、海外だとありえない。その逆もしかり。様々な価値観に触れた2週間。「英語」に対する向き合い方も変わった。
人生初海外。行動範囲と視野が広がる良い機会になった。