としくんの雑談部屋

としくんの雑談部屋

通信制大学での日常、実体験をもとに通信制大学関連の情報を投稿しています。

アカデミックライティングを履修する前に学ぶべき科目4選

こんにちは。最近鬼のように忙しいです。

学習塾でアルバイトをしているのですが、7,8月は夏期講習なので毎日のように塾に行っていました。夏期講習の150コマ中87コマ僕が担当で、朝9時~夜21時までバイトの日が3日ほどありました。その日以外は朝9時~17時の時がほとんどでした。もしかしたらアルバイトから正社員に昇格されたのかもしれません。

正直きつかったですが、忙しい方がメンタルは安定してるんですよね、余計なことを考える暇が無いので。お金もそれなりに頂けるみたいで、すごく満足しています。

今はというと、8月後半からインターンシップに参加しています。全て1日で終わるzoom開催の数時間のものですが、緊張するので体力を奪われます。就活は早めに動くべきだなぁと最近よく感じます。

無事内定を頂いた時には、

通信制大学卒業見込みでも就職できるのか?

・下に見られないのか?不利じゃないの?

・どんな風に就活進めていったの?

・今までどんな対策をしてきたの!

みたいなテーマでこれから就活を始めるであろう学生向けに何か書ければと思っています。

本当に久しぶりにブログを書いているので書き方を忘れました。雑談が多くなったので、そろそろ本題に移っていこうと思います。

今回は

アカデミックライティングを履修する前に学ぶべき科目4選

ということで書いていきます。タイトル長ぇなぁ。

タイトルの長さの都合上学ぶ「べき」と書いてしまいましたが、もちろん

アカデミックライティング(以下アカライ)書くなら絶対これを履修しろよ!

というわけではないです。アカライの履修条件は特にないですから。

この科目を履修していたらレポート提出の際に少し役に立つかな?と思っただけですので、参考になればと思います。

目次

  • アカデミックライティング

そもそもアカライとはなんぞやという話ですね。シラバスを見た方が確実ではありますが、レポートや論文を書くための知識を学ぶことができます。「研究とは」から始まり、序論・本論・結論の書き方、研究テーマの決め方、レポートを書く際に使うWordの使い方まで習うことができます。単位認定試験はレポート提出です。テーマは自由。自由っていうのがまた難しいんですよね、何か課題を与えられていたら少しは書きやすかったり…逆に自分のテーマを自由に書けるから書きやすかったり…ここは人それぞれですね。

レポート課題なので避ける方が多いかもしれませんが、このブログをきっかけにチャレンジしよう!と思う方が増えれば嬉しい限りです。

ではおススメの科目を挙げていきます。

  • 文献学

まずは文献学です。これはおススメどころか、絶対履修した方がいい気がします。

リサーチレポートを履修の条件で、文献学、アカライを既に履修済みであること…みたいな先生が何名かいらっしゃったと思います。それくらい重要なんだと思います。

レポートや論文なので、僕が今書いているブログのようにただ自分の感想を書くだけではダメなんですよね。どこかの論文や書籍から引用したりする必要があります。論文の場合論文の探し方や引用方法について学ぶことができます。書籍の場合は引用元の参考文献リストにどの情報を入れるべきかなど、レポートを書く上で必須の知識を教えてもらえます。アカライの授業で少し被っている部分がありますが、文献学の講義ほど詳細には触れられていないので、アカライを履修するにあたり文献学は必修レベルだと思います。

次に情報リテラシーです。この講義ではWordやExcel等の使い方を教えてもらえます。レポートを書く際はWordなので、これが役に立ちます。特にⅡの第二回はお世話になりました。ⅠでもWordの使い方について触れられているのですが、Ⅱでは発展版ということでレポートの書き方、参考文献リスト、脚注や後注の挿入について先生が操作している画面を見ることができます。アカライの講義でも実際に文字を打ち込んでいるところを見ることができます。

情報リテラシーⅡの履修条件は、Ⅰを単位取得していることが条件ですので、ここは注意です。

  • 日本語文章論

日本語文章論については過去にブログを書いたのでそれをぜひ見てほしい*1のですが、日本語の正しい文章の書き方を習います。アカライのレポートを書く時はもちろん日本語ですから、日本語文章論で学んだことを早速実践できるかと思います。

  • 知的生産の技術

知的生産の技術は、アカライをガチで取り組みたい人向けの内容です。

f:id:toshikun_tou:20230916122944j:image

『知的生産の技術』(岩波新書)という本を元に、先生がその本の大事な部分を要約してくれます。第1回〜第5回までは本の要約、第6回〜第8回までは論文の書き方を先生から習います。これがまぁ分かりやすくて面白いんですよね。『知的生産の技術』では日本語の書き方や、こざね法、KJ法などレポートのテーマが思いつかない時に使える技術を学べるので、役に立ちました。たまたま近所の古本屋に売ってあったので買って読んでみましたが、先生が大事な部分を要約してくれていたので、スイスイ読むことができました。

突然ですが、東京通信大学の小さな学生村はご存じですか?discordサーバーの参加者は400名を超えています。もう小さくないですね。

実は、初代村長のてるぴー氏に新規運営メンバーになりませんか?とお誘い頂き、

ちゃっかり運営メンバーに入っています。

まだ何も仕事をしていないので、いつクビになるかハラハラしています。

学生村の公式アカウントがあるのですが、そのアカウントではTOU生向けの役立つ情報を発信しています。ぜひフォローの程よろしくお願いします。今回引用しているアカライの内容もそうですね。アカライで悩んでいる方はぜひこのツイートも参考にされてください。

初代村長のてるぴーには、あなたは何しに通信制大学へ②*2でインタビューしています。

社会人学生の方なので、仕事、子育てと学業の両立、その多忙な中でどうして学生村を運営しようと思ったのか・・・。

お時間ありましたら読んでもらえると嬉しいです。前編後編の豪華2本立てです。

  • まとめ

現時点(2023/9/16)では

アカライ 2,4学期

文献学 1,3学期

情報リテラシーⅠ 1,3学期

情報リテラシーⅡ 2,4学期

日本語文章論 1,3学期

知的生産の技術 1,3学期

開講予定です。

(間違いはないと思いますがご自身でもシラバスで確認されてください。)

上から順番に僕のおすすめ度が高いです。

アカライを4学期に履修される方は、とりあえず文献学だけでも履修されるのはいかがでしょうか。特別内容が難しいというわけでもないですし。

Wordの使い方が不安な方は情報リテラシーⅠもおススメです。先生も可愛いですし。

もしこの科目以外にもこれ役に立つよ!という科目があればぜひ教えて頂きたいです。

今後、もう1つアカライに関してブログを書こうと思います。

※今回、沢山のブログのリンクを貼りアクセスを促していますが、収益化申請をしていないため100回アクセスされたとしても僕には1円たりとも入ってこないので、安心して(?)読んでいただけたらと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

詳しい科目の感想まとめ↓

toshikun-tou.hatenablog.com