としくんの雑談部屋

としくんの雑談部屋

通信制大学での日常、実体験をもとに通信制大学関連の情報を投稿しています。

履修登録に悩んでいる方へ

こんにちは。新入生の皆さんはご入学おめでとうございます!

 

大学での学び、ワクワクしている方も多いのではないでしょうか。

僕自身もとてもワクワクしており、実際に始まったら楽しかったです。(個人差アリ)

大学での学びを始めるにあたり、確実にしなければならないこと。

それは履修登録です。

これを行わないと、学習をスタートできません。

新入生の方は、履修登録について分からない方もいるかと思います。

それでももう既に履修登録の計画立ててる人が多いですよね、早。

当たり前ですけど、真剣に考えないと今後の学習に影響を及ぼすことがあります。

僕はちょっとだけ痛い目にあいました。

このブログでは

・僕が初めての履修登録で感じた疑問点

・ありがちな悩み

を解消していこうという内容で書いていきます。

 

新入生向けなので、今在籍されている方にはあまり目新しい情報は無いかもしれません。

ちょっと上から目線みたいに感じられたら申し訳ないです…。

あと、似たようなブログがあってパクリみたいになっていたらすみません。

※間違ったことを書いているつもりはありませんが、今回紹介したことについてご自身でもう一度大学のホームページで一応確認することをおススメします。

※もし、間違ったことを書いていたら教えてください。

目次

  • 何単位履修すれば良いの?

1番ありがちな悩みです。124単位履修すれば卒業できるので、最短の4年で卒業したいなら、毎学期8単位ずつ履修すれば124単位は越えます。

ちなみに、年間46単位までしか取得できません。

1学期の上限は15単位です。

毎学期15単位履修すれば60単位になりますが、

46単位を超えることはできません。

学部によってはプログラミングが難しかったり、実習などありますよね。

さらに皆さんの仕事だったり生活があると思いますので、各自で調整しなければいけません。

1,2年で単位いっぱい取っておけば、3,4年から少し楽になったり…?

取れる内に取る感じですかね。

入学前に

入学して初めての1学期はモチベーションがものすごく高いから、多めに履修するといいかも

のような先輩のツイートを見ました。

なるほどね!何でもそうですが、最初が1番モチベーション高いですよね。

参考書買って満足するタイプでした。(結局しないやつ)

僕は3年次編入で最短の2年で卒業を目指していたので、多めに履修しました。

1学期 12

2学期 12

3学期 12

4学期 9

年間45/46単位でした。

  • 4年で卒業できなかったら?

4年で卒業できなかった場合は、5年次に進級することになります。

留年という概念が無いようです。

5年次に進級する際はお金がかかりますが、他大学と比べ比較的安めです。後述

のんびり楽しみながら頑張りましょう。

  • ちなみに

僕は3年次編入生で最短の2年で卒業を目指していましたが、

1年計画留年、卒業時期を延ばすことにしました。

3年、4年次の学費は約25万円でした。

僕は5期生なので、5年次の学費は9万1000円の予定です。

内訳は、

・5年次以降の授業料6万円

・学籍管理料3万1000円です。

5期生から学費が色々上がったようです・・・・。

2024年の4月から5年生になり、2025年の3月に卒業予定です。

詳細*1

  • ○○学ABCDはBから履修してもOK?

これはOKです。

順番はどうでもいいです。

しかし、ほとんどの科目がAを履修した前提だったり、Aで学んだ内容の復習等が出てきます。

僕の大好きな「死生学」は、Aで基本的な事を学び、Bでちょっと発展した内容を扱う、

のような感じでした。

死生学に限らずほとんどの科目がこんな感じになっているような気もします。

公衆衛生学Bのシラバスには

公衆衛生学Aを基盤に~

と書かれています。

何事も無ければ○○Aから履修した方がいいかと思います。

  • ○○ⅠⅡはⅡから履修してもOK?

これは例外があるそうです。

基本は

ABの科目のように、Ⅰを受ける前にⅡを受けるようなこともできません。

ローマ数字の科目は、順番通り履修しましょう。

しかしシラバスを見てみると、

情報リテラシーの履修条件は情報リテラシーⅠを単位習得していること。

福祉行財政と福祉計画Ⅱの履修条件は、福祉行財政と福祉計画Ⅰを単位修得していることが望ましい 

と書かれています。

ざっと色んなⅠⅡの科目を見てみると、科目によりけりなのでしっかりシラバスを確認する必要がありそうです。

先程の説明と被りますが、シラバスを見ていると

○○を単位習得していることが望ましい。

○○とあわせて履修することが望ましい。  

と表記されていることがあります。

 

これは「望ましい」なので、絶対そうしなければならないというわけではありません。

一度教授に望ましいって書いてありますけどどうしましょう?とメールしたのですが、上記のような回答でした。

その科目をしっかり勉強したいということであれば、シラバス通りに履修するのをおススメします。

とある科目のシラバスに「望ましい」と書いてあったので、その通りに履修してみましたが、確かに内容がかぶっていることもあったので、確かに望ましいなぁと思いました。

また、カリキュラムマップというものがあります。もちろんこのマップ通りに履修する必要はないですが、迷っている方は参考にするといいでしょう。

  • 1年次開講科目を2年次に受けていいの?

もちろん大丈夫です。3年次開講の科目を2年次に履修することはできません。

死生学は2年次開講です。ぜひ履修してみてください。

  • 他学部の科目は履修できる?

できます。他学部の科目は20単位まで卒業要件単位(共通区分の単位)に含まれます。

ちなみに、3年次編入生は他学部の科目を履修しても含まれません。

なお、情報マネジメント学部で人間福祉学部の科目を履修したいという方は、実習科目(ソーシャルワーク演習等)は履修できません。

  • 開講学期

僕は2022年に編入してきて、4月に1年分の履修計画を立て、その他履修したい科目を開講学期と科目名をメモしていたのですが、2023年版シラバスを見ると開講学期が変わっている科目もあるみたいです。

例えば、サルコペニア・フレイル予防論は

2022年に見たシラバスでは3,4学期開講

2023年は2,4学期開講になっていました。

ちゃんと確認しておかないとダメですね。

  • まとめ

こんな感じですかね。

とにかくシラバスを読みまくるしかないですね。

6期生の方は、まだ簡易版シラバスしか見れないということで少し不便だと思いますが、1年分の履修計画をある程度考えておき、決定版のシラバスで最終確認。

みたいな感じがいいと思います。

迷っている方は、大学が主催している履修登録相談会に参加してみるのはどうでしょう。

大学の先生に相談ができるようです。

いつか先生と一度喋ってみたいですね。

僕自身1年計画留年をするので、専門科目を残す必要があります。めちゃくちゃ悩んでます。

また、面白そうな新しい教養科目が増えたりしていますね。

4月から楽しみですね、頑張りましょー

最後まで読んでいただきありがとうございました。

toshikun-tou.hatenablog.com

toshikun-tou.hatenablog.com